お知らせ
産後の骨盤矯正で体型を取り戻す!
当院の産後の骨盤矯正でご来院される産後ママのお悩みで、一番多いお悩みがやはり「産後の腰痛」や「産後のお身体の痛みや不調」です。
次いで多いのが、産後に「体型や体重が戻らない」です。
結論から申しますと、どちらのお悩みも当院は自信を持って改善・解消させていただきます。
今回は産後の体型・体重のお悩み「あの頃の体型を取り戻す」についてまとめました。ご参考にしてください。
◆産後の体型が戻りにくい大きく3つの原因
1.妊娠中に筋力が落ちた
妊娠中はつわりに始まり、およそ10か月の間に生活も体型も目まぐるしく変化します。身体の内部では妊娠維持のためのホルモンの作用やお腹に赤ちゃんがいることもあって激しい運動もできません。よほどウォーキングを頑張っていても筋肉量は下がります。妊娠中に筋肉量がへるのはどうしようもないことなのです。
2.出産後、骨盤が開いたままになっている
妊娠中に身体中の関節や骨盤を柔らかくする命令をホルモンが出しています。開いた骨盤の中に赤ちゃんがいる時は良いのですが、出産後その開いた骨盤をそのままにしておくと産後6か月で柔らかくする命令を出すホルモンが出終わります。ホルモンが出ている間(産後6か月まで)に骨盤を締めるのがベストです。
3.代謝や循環が悪くなっている
産後育児も始まります。赤ちゃんが小さいうちでも授乳や抱っこ、赤ちゃんのお世話で身体を酷使します。特に抱っこをしているときに腰を反らしすぎているママをよくみかけます。パパに比べ腕力もなく産後ヘロヘロの骨盤で赤ちゃんをだっこするのですから仕方がないのですが、腰を反らしすぎも代謝・循環不良の原因になります。
その他に、妊娠中に思いのほか体重が増加しすぎた、一人目は簡単に戻ったから油断していたかたもいます。
◎産後の骨盤矯正でできること
1.骨盤と姿勢を整え身体を正しく動かせるようになる。→健全に筋肉が回復
2.正しい位置まで骨盤を引き締めることができる
3.骨盤が整うことで骨盤内の内臓の位置が正しい位置に収まり、代謝や循環が良くなり、痩せやすい体質になっていきます。
その他、産後の骨盤矯正で骨盤や姿勢を整えておくと、産後の腰痛や産後のお身体の痛みや不快症状を改善できることは勿論、産後の尿漏れや不安定なメンタルにも効果的です。
☆産後の体型戻しのまとめ
1.妊娠中の筋力低下
↓
産後の骨盤矯正で、身体を整え健全な身体の動きに→筋肉量の低下を補う
2.骨盤の開き
↓
産後の骨盤矯正で、開いた骨盤をカッコよく締める
3.代謝循環の不良
↓
産後の骨盤矯正で、骨盤と骨格を整え身体の内面から調子を上げ、痩せやすい身体に
産後の骨盤矯正は出産をされた方、全員におススメします。
はりきゅうよもぎ治療院では、産後1か月から産後の骨盤矯正を受けることができます。逆に6か月、1年経っていても当院の技術と経験であればしっかり骨盤を整えさせていただきます。※出産後3年5年10年と経っていても産後間もない方に比べお時間や回数はかかりますが、出産で開いた骨盤・歪んでしまった骨盤を整えさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お時間やご都合などお忙しいかと思いますが、ご出産という大イベントを乗り越えた、産後のお身体をしっかりケアされてはいかがでしょうか?
30代からの産後の骨盤矯正
30代からの産後の骨盤矯正というタイトルですが、もちろん20代でも10代でも出産後は骨盤のケア(産後の骨盤矯正)をされた方が良いと思われます。
人は皆、当然のことですが、30代になり、30代後半になり、40代になっていきます。
そして、20代の頃より30代、30代後半、40代と年々体力が落ちていくのが残念ながら事実です。(よほどの努力とストイックなトレーニングを積んでいる方は別ですが・・)
出産回数も一人目、二人目、三人目と上の子のお世話に下の子のお世話と育児の量も増えていき自分の時間もろくに取れず、体力も回復する間もなく大変な日々をお過ごしかと思います。
年齢を問わず妊娠、出産を終えた産後の骨盤は特に不安定です。
更に妊娠中に筋力も落ちますので、不安定な骨盤を支えることが出来ないため、腰痛をはじめ産後の身体の不調が起こります。
年齢が若い場合は、身体や関節も柔らかかったり、体力も充分あるので回復も早いのですが,加齢とともに身体の関節も硬くなり、筋力も体力も少しずつ落ちていきます。
上のお子さんがいればなおさら休む暇などなく、どんどん疲れもたまっていきます。
出産後の不安定な骨盤を整えておけば、筋力や体力の少ない方でも産後の腰痛や、産後のお身体の不調を起こしにくくなります。
出産後の開いた骨盤を、締めて整えておくと産後の体型も戻しやすくなります。骨盤を締めることで安定しますので少ない筋力でも身体を支えることが出来ます。
元々、体力のない人や身体の堅い人、産後体重がなかなか落ちにくい人、産後の体型が気になる人は産後の骨盤矯正(産後の整体)で骨盤を整え身体への負担を減らしてあげましょう。
産後の骨盤矯正(産後の整体)は、出産するたびにやっておくのがベストです。
「一人目出産のときには産後の骨盤矯正に行けなかった」という人は二人目出産後に産後の骨盤矯正(産後の整体)を是非してください。
本題に戻りますが30代以上の方は、筋力も体力も若い頃とは違います。産後の整体で開いた骨盤を締めて、整えてあげることで骨盤の不安定感はなくなり少ない筋力で骨盤・骨格を支えてあげることができます。
妊娠中に筋肉も少なくなっていますので体重も落ちにくくなります。30代からの出産、産後は骨盤矯正で骨盤を整えて下さい。
20代の方で一人目出産の方も、産後の骨盤矯正で骨盤を整えてください。将来的な身体の不調を防ぐほか、体型の維持にも良い影響が あります。
帝王切開でも骨盤は開く?
よくあるご質問で「帝王切開でも骨盤は開くんですか?」と聞かれます。
結論から申し上げますと、「はい、開きます」です。
先日、私が鍼灸の専門学校に通っていた頃の柔道整復学科(接骨院の先生になる学科)の友人とこんな会話をしました。
電話がかかってきて、
彼「開院おめでとう」
私「ありがとう」
こんなやり取りの後、お互い0歳児のパパなので
彼「何カ月になった?」
私「うちは7カ月、そっちは?」
彼「9か月、最近つかまり立ちを・・」
なんて話を。 その後、
彼「帝王切開でも骨盤って開くんですか?」
私「え!当たり前じゃん、なんで?」
彼「うちの嫁が骨盤あたりが痛くて・・・」
その後、産後の骨盤について説明いたしました。
お腹の中に赤ちゃんを授かってから身体中の関節や骨盤を柔らかくするホルモンが命令を出します。
出産時にピークに分泌され産後6か月かけて分泌量が減り、6か月頃には分泌されなくなります。
帝王切開の場合でも臨月を迎えるまではお腹の中で赤ちゃんが大きくなっていくことは変わりありません。
出産時に骨盤が「!!!!」っと開く場合(恥骨解離など)もありますが、それ以前にすでに骨盤は開いています。
出産前は赤ちゃんがお腹の中にいるので、開いた骨盤を支えてくれているのですが、出産後は赤ちゃんの支えがないので開いた骨盤はグラグラとします。
まとめますと、
妊娠が成立する
↓
ホルモンがでる
↓
赤ちゃんが大きくなってくる
↓
骨盤は開いてくる
↓
赤ちゃんが大きくなってくる
↓
骨盤が開いてくる
↓
赤ちゃんが大きくなってくる
↓
出産
という流れになり 「帝王切開だから骨盤は開かない」というのは間違った理解なのです。
その後
彼「9か月でホルモンで終わってても産後の骨盤矯正できる?」
私「大丈夫だよ。」
彼「今週末空いてますか?」
私「(笑)予約?」
彼「週末、家族でいきます」
という事が起こりました。
懐かしい友人と会えるのは嬉しいですね。
帝王切開でも骨盤は開きます。
出産後の骨盤は不安定です。
不安定な骨盤は歪みやケガの原因にもなります。
また体型戻しにも大きく影響していきます。
帝王切開でご出産された方も骨盤は開いていますので是非、出産後の骨盤ケアをしてください。
※お腹のキズが痛む場合も御座います。当院では安全に施術を致しますが、ご心配であれば一度医師にご相談ください。
7月の営業日
令和2年7月の営業日のお知らせです。
7/1(水)9:00~21:00
7/2(木)9:00~21:00
7/3(金)9:00~21:00
7/4(土)9:00~21:00
7/5(日)9:00~21:00
7/6(月)定休日
7/7(火)9:00~21:00
7/8(水)9:00~21:00
7/9(木)9:00~21:00
7/10(金)9:00~21:00
7/11(土)9:00~21:00
7/12(日)9:00~21:00
7/13(月)定休日
7/14(火)9:00~21:00
7/15(水)9:00~21:00
7/16(木)9:00~21:00
7/17(金)9:00~21:00
7/18(土)9:00~21:00
7/19(日)9:00~21:00
7/20(月)定休日
7/21(火)9:00~21:00
7/22(水)9:00~21:00
7/23(木)9:00~21:00
7/24(金)9:00~21:00
7/25(土)9:00~21:00
7/26(日)9:00~21:00
7/27(月)定休日
7/28(火)9:00~21:00
7/29(水)9:00~21:00
7/30(木)9:00~21:00
7/31(金)9:00~21:00
となります。
土日祝日も21:00まで営業しています。
当日予約の最終受付時間は19:30までです。